2012年11月15日木曜日

コーヒーのお話



11/15/2012





お腹減った。



ということでおはようございます。




朝ご飯の前にブログ更新と行きましょう。





今日のコーヒーは我が任地「サンマルコス」産。




この地域でとれるコーヒーは国際的にも高品質で数多くの農園が賞を受賞しています。




他にも6都市、グアテマラではおいしいおいしいコーヒーがとれるのです。




合わせて7つの地域をグアテマラのグアテマラ全国コーヒー協会(Anacafé)は「レインボーチョイス」と呼んでいます。



そう、レインボーなんです。



日本でもコーヒー分野でレインボーと聞いたことのある方いませんか。





そう、これ。











ボス レインボーマウンテンブレンド








サントリーより拝借させていただきました。




豆もさることながら、贅沢にハリウッドスターのトミー・リー・ジョーンズをCMに起用したことでも有名なこの缶コーヒー。










「このろくでもない、すばらしき世界。」






サントリーがこの7地域のコーヒーをブレンドするアイデアを提供し、缶コーヒーとして銘打ったのが「レインボーマウンテン」なのです。



まさにこの缶コーヒーはグアテマラと日本を繋ぐ大きな大きな「虹の架け橋」となったわけです。




なんてクサイ話はさくっと終わらせて、まずはこの7地域を紹介させていただきます。






(サントリーのサイトより)


左上より、
Huehuetenango(ウエウエテナンゴ)
上品な強い酸味、コクと、心地よいワインにも似た香りが特徴。

その左下、
San Marcos(サンマルコス)
我が任地(どうでもよい)
繊細な花のような香りを持つ酸味の豊かなコクが特徴。

その右、
Atitlán(アティトラン)
心地よい芳香、鮮やかな柑橘形の酸味と深いコクが特徴。

その右、
Antigua(アンティグア)
優雅でバランスが良く豊かな芳香が漂い、甘い味わいが特徴。

その下、
Acatenango(アカテナンゴ)
際立つ酸味、芳しく華やかなアロマ、バランスのとれたボディ、持続するの余韻が特徴。

その右、Fraijanes(フライハーネス)
冴え渡る酸味と風味豊かで濃厚なコクが特徴。

最後は その右上、
Oliente(オリエンテ)
バランスが良く、深いコクがあり、チョコレートのような風味が特徴。




実は以前、アカテナンゴではなくアンティグアのさらに北、コバンという地域のコーヒー豆が採用されていました。



多種多様なコーヒーがとれるグアテマラだからこそできるブレンド。


世界でも一番認証の受けているグアテマラコーヒーは、全体的に酸味が強く香りが豊かだと言われています。



場所によって気候の違うグアテマラコーヒーは味も甘い物から酸味のあるものまで。



それをぎゅっと一つに詰め込んだレインボーマウンテン。



年間数千という清涼飲料の新商品が発売される日本ですが、そのうち3年後に残っているのは千のうち一つだけなんです。


レインボーマウンテンはその一つ。



これからもレインボーマウンテンをよろしくお願いします。




さて、グアテマラのコーヒー生産量はどのくらいでしょうか。


総務省によると、2010年ではグアテマラは全国で第8位。
コーヒーの生産量が最も多い大陸アメリカ大陸では3位。
北アメリカでは1位。


ちなみに世界の1位はブラジルで総量の30%以上を占めています。




コーヒーは世界で60カ国以上で生産されていると言われています。
その産地をたどっていくと地球をぐるりと一周する一本の帯になります。



その名も、

「コーヒーベルト」




赤道を中心に、北緯25度から南緯25度の間のことを指します。
北回帰線と南回帰線にほぼ重なる形です(それぞれ23度付近)。


しかし栽培には条件があり、その帯の中でも限られた地域でした育てることができません。


①気温と高度
地域を見て分かるように基本的に「暑い地域」

しかし、コーヒーは乾燥に弱く暑すぎても寒すぎても枯れてしまいます。

なので、標高の高い、適度に寒暖の差がある、快適な環境で栽培されるのです。


②雨量と日射
十分な雨と適度な日照が必要です。

とはいえ収穫期に大雨が降ると品質が落ちますし、強い直射日光は木を痛めるので日陰で栽培しなければなりません。




このような絶妙な条件下でしか育たないコーヒーの多くは、途上国と呼ばれる地域で栽培され、先進国という大量消費社会の中で消化されています。


2012年1月のICO(International Coffee Organization: コーヒー委員会)の調査によると、上位30カ国のほとんどが先進国で多くがヨーロッパの国で飲まれています。


1位はルクセンブルク


ちょっと待った!どこだそこ!?
ということで 調べてみると、ここ。





(ウィキペディアより)
小さっ!!!!!笑


年間の一人あたりの消費量がなんと、2844杯。


365日で割ると、7.79杯。


飲み過ぎです。


明らかに摂取過多です。



第2位がフィンランドで1212杯。

1212

胃に、胃に、

悪い。


こちらも一日に換算しますと、3.32杯。


食後に一杯程度でしょうか。


それでも抑えることをお勧めします。





第3位はもちろんヨーロッパから、デンマークがランクイン。

946杯でした。

こちらは2.59杯。







第8位までがヨーロッパ勢独占、ようやく9位でカナダが登場です。


アメリカは20位(411杯)と思ったよりも控えめ。



日本は29位の340杯と1位のルクセンブルクの約8分の1。






統計を見ているとちらほら生産国の名前が。


11位にブラジル、25位にホンジュラス、28位にベネズエラが上がっていました。


約60カ国ある生産国の中でたった3カ国しかランクインしていないという現状をどう捉えますか。





グアテマラでは、インスタントコーヒーを家庭でもどこでも使用しています。


このコーヒー大国が。


その味は、というと、


コーヒーはティースプーンすり切り1杯あるかないか、


砂糖はカレースプーン山盛りで3杯、4杯は当たり前。


これでおいしいって言うんだから、コーヒーのアロマ(香り)も味もコクもあったもんじゃありません。



まるでコーヒー味の飴を飲まされているかのような味。

しかし、僕の飲むコーヒーは素直に「まずい!」と言ってくれます(笑)




残念だなと思う毎日でしたが、よくよく考えるとコーヒーは嗜好品だったんですね。




我々先進国にとっては当たり前の飲料でも、彼らにとってはまだまだ馴染みのない物なのかもしれません。




聞く話によると、日本で全世界からコーヒーを取り寄せているお店では、近年発展している生産地のコーヒーの価格が上がってきているらしいです。


つまり、生産するうち国内で消費する量が増え、海外市場で回る量が減ったため価格が上がったそうです。




グアテマラでも国内消費量が増えてほしいと思う今日この頃です。




いかがだったでしょうか。

グアテマラのコーヒーとサントリーのレインボーマウンテン、
コーヒーの生産と消費に関するお話。




まだまだお話ししたいことはたくさんありますが、そろそろ朝飯を食べたいので失礼致します。





僕は一日1杯しか飲まないよう心がけていますよ。
何てったって、濃くて無糖ですから(笑)






ただ、この国のコーヒーは、うまい(サントリーBOSSのCM風)




(参考図書:Coyote No.31 2008年8月、スイッチ・パブリッシング)


2012年11月2日金曜日

いもと卒業式


10/30/2012


じゃがいもがとれました。

と言っても僕の畑からではないですけれど。



隣の隣村からとれたおいしいジャガイモ。


コンセプシオンチキリチャパはジャガイモの産地なんです。


そこで取れたおいしいジャガイモも買ってきました。



1袋なんと50kg(笑)



隊員と分けて3分の1いただいてきましたけれど、一行に減りません。



どうしたらいいのでしょうか(笑)



正真正銘の芋男になりそうです。




どうもこんにちは、がてじろうです。




ブログって面倒臭いですよね。



特に写真貼る作業なんて手間と時間しかかからないんですもん。


なんて言っていたらもう300日くらいなんでしょうね、僕の任期って。



ま、気にせずぐーたら生活していこうと思います。


そういえば以前は中南米産野菜のお話をしたので今度はコーヒーの話でもしましょうかね。



と思いましたけど資料が手元にありませんのでまたいつかにします。





明日で学校が終わりです。

また事務所で1ヶ月仕事をしたら1ヶ月の長期休暇です。



今年の12月は特にすることも考えていなにので暇でしょう。



のんびりします。


スペイン語も頑張ります。



そんな感じで明日は卒業式です。



昨年と違い過ごした時間が長いので寂しいですね。



いい先生にも恵まれた彼らは逞しく育ってくれることでしょう。



頑張れ!10年後のグアテマラを作っていくのはお前たちだ!!



なんてとりとめのないことを書くだけでしめたいと思います。



iPadで書くのは難しいですね。はい。


いも料理、うん。